専門職の職務経歴書の例
![]() | ![]() | |
![]() | ||
![]() | ![]() |
専門職の職務経歴書のポイント
職務経歴書の書き方にも感性や表現が問われます実績アピールには手がけた作品を応募時に提出することも多いのがデザイナー系の職種です。しかし、感性や表現力が問われる職業柄、職務経歴書の書き方にも十分配慮したいものです。
専門職の職務経歴書の書き方
代表作とその詳細を説明するデザイナー職では、どのような作品を生み出してきたか、そしてどのような評価を受けてきたかが採用担当者の注目する最重要ポイントです。
実績のアピールとして、代表的な作品に関しては詳細を丁寧に記述します。作品そのものを見せるのが一番効果的ですが、その際は実物を見せた目的なども記載しておきましょう。
制作規模(ページ数、スタッフ数など)や制作期間、その他の制作スタッフ人数など必要項目を明らかにしておきましょう。
Web制作の場合は、手がけたページのURLを併記しておくと効果的です。
使用ツールはアピール材料として
資格より経験が重視される傾向が強い職種のため、使用経験があるOSやアプリケーションソフト、言語はすべて明記し、「どういったものを使ったことがある・使いこなせる」かを伝える事が重要なポイントです。
専門とするスキルではなくとも、「簡単なWebページ制作が可能」「動画編集スキル有」など使用レベルを記せば効果的です。
特にWebの技術革新はめまぐるしく、制作現場では「スキル=使用可能なソフト」といった認識が強まっているだけに、即戦力をアピールできます。
コミュニケーション能力も見逃せないポイントに
デザイナー系はチームで一つの作品を作っていく事が多いため、業務を円滑に進めるためのコミュニケーション力は欠かせません。
社内外の多数のメンバーで取り組んだ制作プロジェクトなどでは、どのような連携をとったかを明確にして積極的にアピールをしましょう。
作品が優先されるとはいえ、対人能力も重視される職と心得ましょう。